人事労務Q&A

人事労務Q&A 「こんなときどうするの?」「何からしたらいいの?」
よくいただくご質問、お悩みをQ&A形式でご紹介します

  • すべて
  • 給与計算
  • 社会保険
  • 就業規則
  • 労働問題

労働問題

定年後の継続雇用で時給者になった従業員の有給休暇はどうすれば良いですか

定年前からそのまま継続して勤務していると考えて制度を適用させる必要があります。

Q、定年後の継続雇用で時給者になった従業員の有給休暇はどうすれば良いですか

A、定年前からそのまま継続して勤務していると考えて制度を適用させる必要があります。

これまで正社員等であった従業員が定年年齢に達したことで、それ以降、有期雇用契約や嘱託社員として継続勤務する場合の有給休暇の問題点としては2点あると思います。
1.有給休暇の元になる勤続年数はどのように計算するのか
2.有給休暇を付与するにあたり起算日はいつになるのか。

まずは
1.有給休暇の元になる勤続年数はどのように計算するのか
についてですが

年次有給休暇(以下、有休休暇)は、労働基準法第39条1項において「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有休を与えなければならない。」と定められています。

ここでいう継続勤務とは、労働契約が存続している期間、いわゆる在籍期間を意味します。たとえ定年退職ということで一旦は、労働関係が終了し、全く別の労働契約が成立したとしても、前後の契約を通じて実質的に労働関係が継続していると認められる限りは継続勤務と判断されます。

定年再雇用の継続勤務判断については、通達でも「定年後の再雇用が単なる身分の変更であり、労働関係が実質的に継続している場合には、原則としてすべて同じ企業に継続勤務しているとみなす」とされています。
このため定年前の入社した時点からの勤続年数で通算して付与日数を計算する必要があります。

次に
2.有給休暇を付与するにあたり起算日はいつになるのか。
についてです。

この場合も、定年再雇用の日を入社日ととらえて半年、1年経過後に有給付与することになるのかと言いますとそうではなく、これも1.同様に定年前の入社日からの計算となります。
定年再雇用したからと言ってあくまで入社日は定年前の最初の入社日を起算日にすることになります。
また毎年4月1日などに有給休暇の一斉付与している会社に関しては定年再雇用者についてもこれまでと同様に一斉付与の時期に付与することになります。

以上のことから定年再雇用者の有給休暇の付与に関しては「定年前の最初の入社日」ベースで全てを考えていくことになります。

唯一替わるのはフルタイム勤務(週5日など)から時給者勤務などに変更になり週の出勤日が4日や3日になった場合はパートタイム―向けの比例付与での付与日数に変更になります。そのため前年までは20日の有給付与だった従業員が定年再雇用後は15日なる、などの付与日数の部分だけになります。

================
小売業・飲食業・サービス業・医療介護など従業員の質が会社の評価、業績を左右する事業では、労働問題、労務トラブル、未払い残業等は問題が深刻化する前に、できるだけ早い段階でご相談いただくのがベストです。
人事トラブルの影響で結果として、お客様が離れてしまってからでは手遅れです。
まずはツノダ人事まで「お問い合わせフォーム」または、お電話にてお気軽にご相談ください。
三鷹市、武蔵野市、西東京市、小平市、国分寺市、小金井市、府中市、立川市などJR中央線沿線の武蔵野・多摩エリア全域はもちろん、東京都内23区内にも対応致します。

関連キーワード:keyword
  • 給与計算代行 未払残業代対策 固定残業手当 定額残業手当 みなし残業代 賃金規程 給与計算 就業規則作成 就業規則変更 社会保険手続き 社会保険労務士 特定社会保険労務士 三鷹市 武蔵野市 西東京市 小平市 国分寺市 小金井市 吉祥寺 社会保険労務士事務所 ツノダ人事多摩オフィス 給与計算アウトソーシング 社会保険手続きアウトソーシング

ページトップに戻る