人事労務Q&A

人事労務Q&A 「こんなときどうするの?」「何からしたらいいの?」
よくいただくご質問、お悩みをQ&A形式でご紹介します

  • すべて
  • 給与計算
  • 社会保険
  • 就業規則
  • 労働問題

労働問題

1ヶ月単位の変形労働時間制とはどのようなものですか

1ヶ月の期間に繁閑の差が大きく、シフト制勤務での小売業・飲食業・サービス業などに使われることが多い制度です。詳しくは本文で解説します。

Q、1ヶ月単位の変形労働時間制とはどのようなものですか

A、1ヶ月の期間に繁閑の差が大きく、シフト制勤務での小売業・飲食業・サービス業などに使われることが多い制度です。詳しくは本文で解説します。

1ヶ月単位の変形労働時間制を採用すれば、1ヶ月あたりの週平均所定労働時間が40時間を超えなければ良いとされます。
そのため1ヶ月の中で日によって繁閑の差が大きな業種では有効です。特定された週または特定された日について、1週40時間を超えて、また1日8時間を超えて労働させることができ、時間外割増、いわゆる残業代が不要となります。

例として1日の8時間勤務の会社では、通常の勤務制度の場合、週40時間労働を達成しようとすると必ず2日の休日が必要になります。
そのため、1日でも土曜日などの休日に出勤を命じたときには休日割増もしくは時間外割増(週48時間の労働となってしまうため)を支払わなければなりません。

その一方で、1ヶ月単位の変形労働時間制では月の週平均所定労働時間が40時間以内であればよいため、最初の1週間を休日なしの連続勤務にしても、別の週で調整すれば、割増賃金を支払う必要がありません。
○第1週=8時間×7日=56時間  
○第2週=8時間×6日=48時間
○第3週=8時間×4日=32時間  
○第4週=8時間×3日=24時間
○第5週=8時間×1日=8時間   
合計168時間
※1ヶ月単位の変形労働時間制を採用したときは、1日の労働時間が8時間勤務の場合、2月(28日の月)を除いて全ての月で休日は9日以上の設定となります。
※もちろんより多く勤務させることも可能ですが、その場合は時間外割増が必要となります。

また、1ヶ月単位の変形労働時間制には1日あたりの労働時間が8時間までといった1日の勤務時間についての上限規制がありませんから、仮に月末最終週は毎日2時間の時間外労働が必要であれば、1日10時間でその分をあらかじめ月途中の週で所定労働時間が6時間や7時間の日を設定して平均して1日8時間、週40時間になるように設定・調整すればよいことになります。また出勤日は毎日1日10時間勤務、ただし週4日勤務(週3日休み)等の変則的な所定労働時間を設定することも可能です。

このように毎月、月末などの決まった期間だけ業務が忙しく、月初の決まった期間だけ業務が閑散としているという業種等、業務が閑散としている時の労働時間を、業務が忙しい時に振り返えることが可能な制度だとお考えください。

※上記の記事は過去に掲載の内容を令和時代の視点から見直したうえで再度掲載しています
================
小売業・飲食業・サービス業・医療介護など従業員の質が会社の評価、業績を左右する事業では、労働問題、労務トラブル、未払い残業等は問題が深刻化する前に、できるだけ早い段階でご相談いただくのがベストです。
人事トラブルの影響で結果として、お客様が離れてしまってからでは手遅れです。
まずはツノダ人事まで「お問い合わせフォーム」または、お電話にてお気軽にご相談ください。
三鷹市、武蔵野市、西東京市、小平市、国分寺市、小金井市、府中市、立川市などJR中央線沿線の武蔵野・多摩エリア全域はもちろん、東京都内23区内にも対応致します。

関連キーワード:keyword
  • 給与計算代行 未払残業代対策 固定残業手当 定額残業手当 みなし残業代 賃金規程 給与計算 就業規則作成 就業規則変更 社会保険手続き 社会保険労務士 特定社会保険労務士 三鷹市 武蔵野市 西東京市 小平市 国分寺市 小金井市 吉祥寺 社会保険労務士事務所 ツノダ人事多摩オフィス 給与計算アウトソーシング 社会保険手続きアウトソーシング

ページトップに戻る